2012年10月30日火曜日

勉強になった研修会

 昨日は、算数研修会がありました。これは、メインは8月にグアテマラで行われた算数の研修会の還元研修なのですが、それに加えて先輩隊員の実践発表もありました。私たちボランティア、その職場関係者、カルメンはさらに教育実習校の校長と教員も呼び、JICAの招待者もあり、なかなか盛大な会でした。私のところは、カルメン、ホルヘの2名の算数科教員、校長先生、私の4名で参加しました。

 前半は、グアテマラの研修について。もちろん、パワーポイントも発表も、すべてスペイン語です。難しい言葉が多くて、辞書で言葉を引きながらでしたが、なんとか・・・、だいたいわかったような気がします。まだまだ、話し言葉を瞬時に聞き取るのは難しい。でも、言葉だけでなくって、「かけ算じゃんけん」など実際に見せてくださったものもあって、そういうところはわかりやすかったです。
授業研究のやり方について
日本では当たり前のことですが、ここでは新鮮なことです。

 後半は、先輩隊員の実践発表です。エクアドルにあるものを使って作った教材の紹介には、カルメンは超食いついていました。私は、こういうアイディアを考え付くのが苦手なので、ぜひ使わせてもらいたいと思います。先生方に向けた研修は、これから行うであろう研修会のやり方に、とっても参考になりました。さすが先輩隊員、スペイン語が外国語ではないように、スラスラ出てきます。1年後、私もああやって、人前でもスラスラとしゃべれるようになりますように!!
台形の面積の求め方。
この教材、ラミネートではなくって透明のブックカバーだそうです。
さっそく作ってみたい!

フォミックスという素材を使った教材。
低学年の子ども達には、色は重要です。

参加者も堂々と発表していましした。

 8時から15時までと、長丁場だったけど有意義な研修会でした。

 ただ、1つだけ心配なことが・・・。カルメンは、教材集をもらってとってもご機嫌でした。教育実習校の先生方も、きっと同じことでしょう。でもね、新しい教材を使ったからって、いきなり子どもが算数を理解できるようになるわけじゃないからね!教材は魔法じゃないよ!!!算数の指導法と同時に、やっぱり先生たちの意識改革も大事だと思うんです。できない子を放っておいて次に進んだり、練習問題をやらせて自分はほかの先生としゃべっていたり、それじゃあ子どもは勉強できるようにならないよ。もっと、責任感と自覚を持って!って声を大にして言いたいのです。

 そして今日は火曜日。いつものように、教育実習校に授業見学に行きました。そしたら!おそらく昨日の研修に参加した先生方でしょう、昨日の勉強したことをさっそく実践していました!!やり方はあと1歩っていうところでしたが、「昨日習ったことをやってみよう」という姿勢に、私が教えたわけでもないけどうれしく思いました。
見にくいけど・・・
マス計算です。

「Vamos a pensar (考えよう)」は、昨日何回も登場した言葉。

2012年10月24日水曜日

わくわくドキドキ初授業

 今日は、初めて学生の前で模擬授業をしました。カルメンからの依頼は、「板書計画について、学生に説明して」というものでした。でも、黒板の使い方を説明するだけでは、学生には理解できないと思ったので、「授業をしながら説明してもいい?」と言ったら、「もちろん!」カルメンは、私がやりたいことには全く文句を言わず、信頼してくれているので、うれしいです。ただ、「授業は3コマ(2時間半)、模擬授業は2つやって」とのこと。2つか・・・。

 いろいろ考えた末、1つは駒ヶ根訓練所のスペイン語の授業でもやった、「三角形の面積の求め方(5年生)」、もう1つは「九九を使って考えよう(2年生)」の単元にしました。せっかくなので、問題解決学習ができる単元にしてみようと思って。

 当初木曜日にやるはずだったのが、急きょ1日早くなってしまい、準備が間に合わないかと思いましたが、やるしかない!と覚悟を決めて、いざ教室へ!

 まずは、2年生のかけ算の学習から。「りんごはいくつあると思う?」と問いかけると、口々に答えを言い出すので、「ちょっと待って!これから、10分間あげます。まずは、自分1人で考えて、ノートに考え方を書いてね。」この自分一人で考える(自力解決)場面、エクアドルの授業では見たことがありません。授業はいつも、わかる子が手を挙げて答え、それ以外の子どもたちは見てるだけ。だから、こういう授業をやってみたかったんです!

 そして、それぞれの考え方を発表してもらって、黒板に書いてもらいました。こういうのも、珍しいみたいで、学生たちは生き生きと発表していました。

 最後のまとめは・・・わたしの語学力でどこまでできたのかわからないけれど、みんな一生けん命聞いてくれました。

授業後の板書。黒板が日本より小さいので、ちゃんとおさまるか不安だったけど、うまくいきました!
1つめの授業が終わったら、カルメンが登場。「どうだった?何か意見はある?」と問いかけると、学生たちが口々に、「カズノはこうしていた。ああしていた。」と意見を言い出しました。今回は、板書についての授業だったので、それ以外のことについては特に言及しなかったのに、学生たちはたくさんの違いに気づいていました。

 そして2つめの「三角形の面積の求め方」。これは、以前日本の教え方をカルメンとホルヘに話した時に、「うちの学生はできないんじゃないかなぁ。」と言っていたので、ぜひやってみたかったところです。

 まず、長方形と平行四辺形の面積の公式を確認。長方形のほうは自信満々に答えるのに、平行四辺形はちょっと自信なさげ。そして、「この2つの公式を使って、三角形の面積を求めましょう!」

 もちろん、彼らは「底辺×高さ÷2」を知っています。でも、それを知らないつもりで考えてごらんっていうのが難しいみたいです。どうしても、公式を基にして考えてしまいます。図を描いてごらん、こうしたら長方形になるでしょ、と個別にヒントをあげたけど、なかなかピンとこないみたいです。10分、いや15分かかるかなぁと予想していたのが、結局20分以上かかりました。それでも、解けた子は半分くらい。

 そして、発表。教科書に載っているようなやり方が出て、もうないかな?と思いながら「ほかのやり方は?」と聞いたところ、珍解答続出。面積を求めるのに、向かい合った辺の長さをかけてみたり、勝手に長さを推測して計算していたり。だんだん、本物の5年生の子どもたちを教えている気分になってきてしまいました・・・。

 最後に、「公式を教えるだけじゃ、覚えるだけじゃだめなんだよ。なぜそうなるのか、それを考えるのが大事なんだよ。」と念を押して、授業は終わりました。何はともあれ、無事に終わってよかった~!
授業の様子。久しぶりに先生になりました。

三角形の面積を求める授業の板書。
うれしそうに自分の考えを発表する学生たちは、かわいかったです。

 オフィスに帰ってから、カルメンと話しました。「学生、ちゃんとわかっていないね。三角形の面積の求め方を説明するのは、日本人でも大人は忘れてしまっているからできない人もいるかもしれないけど、面積を求めるのに向かい合った辺をかけたり、問題にない長さを使って計算したり・・・。」「そうなの、そこが問題なの。」とカルメンは困った顔で言いました。

 まだ学生なんだから、と思うかもしれませんが、彼女たちは来年1年間は、郊外の小学校で教育実習をするのです。教員として働き始めるのです。このままでは、間違って理解したまま、子ども達に教えてしまう危険性が!!学生がちゃんと理解していない→教員が間違って教える→子どもが間違って覚える・・・恐怖のループです。なんとかここで食い止めないと!

 今まで授業見学をしていて、「私だったらああするのに・・・!」とイライラうずうずしていたので、久しぶり(約7か月ぶり!)の授業は楽しかったです。相手は大人だけど、一生懸命に考えたり、うれしそうに発表したりする姿は子どもと変わりません。「なるほど!」「わかった!」の瞬間が大好きです。明日は、違うクラスで授業をします。どんな授業になるのか楽しみです。

2012年10月22日月曜日

勤務時間がのびました

 今日で、初めての学生に対しての授業が終わりました!授業と言っても、授業見学の報告なので、私がしゃべったのは20分くらい?それに、カルメンとホルヘがそれぞれ補足説明をしてくれました。先週は、カルメンのクラスで2回、今週はホルヘのクラスで2回と、計4回しゃべりました。

 内容は、先日プロジェクトの会議で他の先生方に話したのと同じ内容です。それを、写真も入れたパワーポイントを作って説明しました。一応、事前にだいたい言うことは考えて、言葉の意味も調べておいたんだけど、やっぱりその場で急に付け足したくなっちゃったことがあったりして、ペラペラとはいかなかったけど、何回も「大丈夫?通じてる?」と確認する度、学生たちは笑顔で「わかるよ。」と言ってくれるので、緊張することもなく安心して話すことができました。
パワーポイントの表紙。
子ども達との写真がお気に入りです。
学生の反応としては・・・「興味深い!」というのがほとんどでした。私が今回指摘した点は、今まで彼女たちが当たり前に受けてきた授業であり、教育なんだから、それが外国人から「こうしたらいいのに」と指摘されるんだから、目からウロコでしょう。

 一方、そんな素直じゃない学生もいます。
「日本ではそれができるかもしれないけど、エクアドルではそうはいかない」
って反論する学生もいました。もちろん、そうです。学校のルール自体を変えないとできないこともあります。たとえば、「居残り」。個別指導が足りないって指摘をしたのですが、エクアドルの小学校は、ほぼ全員がスクールバスで通学しています。いくら放課後に個別指導したくっても、バスに乗せないといけないので、放課後居残りは難しい・・・。でも、そんな文句を言う学生を見て、ホルヘがぼそっと「これだから、この国は変わらないんだよね。」と言っていました。何も、全部日本と同じにしよう!って言ってるわけじゃなくって、変えられるところは変えた方がいいよっていう提案なんだけど、そういうの伝わったかなぁ?

 それから、今日のビッグニュース!今日から勤務時間が30分延びました。今まで午後3時には帰れたのが、3時半になったのです。どうやら、上からのお達しみたいです。同僚たちは、ぶーぶー文句を言っています。アニータが冗談で、
「日本は何時まで勤務時間なの?!私たち日本へ行こうかしら!」
というので、正直に
「日本の学校の勤務時間は、8時から5時だよ。でも、5時に帰ったことなんて、私はほとんどないよ。ほとんど毎日、夜7時8時まで働いてるよ。」
と話したところ、目を丸くして、
「・・・やっぱり、日本には行かない!」と言っていました(苦笑)
 
 日本をよく知っていると思っていたカルメンでさえ、私が話す日本の教員の労働時間の実情(残業は当たり前。忙しい時期は週末も仕事をする。家にテストの丸つけを持ち帰ることもある)に、とても驚いていました。

 その話をしていて、ふと思いました。エクアドルの小学校の先生たちは、みんな3時(今日から3時半だけど)ぴったりに帰ります。5分前には帰り支度を始めるほどです。朝だって、子ども達と同じ時間に出勤します。1時頃子ども達が下校して、2時までお昼ご飯。ということは、授業以外の仕事
は1時間半くらいしかしてないということになります。


  でも・・・今私達がプロジェクトで薦めている授業改善をしたら、今の勤務時間では終わらないかもしれません。教材研究、授業準備・・・1日1時間で終わることはないでしょう。果たして彼らは、労働時間を延ばしてまで、教育をよくしようという覚悟はあるのでしょうか?

 プロジェクトの先行きが、ちょっと不安になった出来事でした。

2012年10月21日日曜日

休日の公園はもりだくさん

 日曜日は、以前書いた、「シクロ・パセオ(歩行者天国)」の日です。最近、平日朝5時半に起きているせいで、週末も7時ごろ目が覚めてしまうようになりました。なので、家にいる日曜日には、頑張って自転車こいでます。

 昨日は、通りかかった公園で、シクロ・パセオを外れて、中に入ってみることにしました。キト市北部にある、カロリーナ公園は、夜は、犯罪が発生するので立ち入り禁止(JICAのきまり)となっているのですが、そんなこと嘘のように、週末はたくさんの人でにぎわっています。そんな人々の様子を紹介します。

 まずは、この写真。バレーボールなんですが、エクアドルオリジナルの「エクアボレー」です。3対3で行います。ボールは、サッカーボールっぽいです。このゲームは、年齢層高めでした。

 下の写真の奥では、バスケットボールをしています。ゴールがうつらなかった~!!

 テニスも人気スポーツです。高地なので、ボールがよくはずむのだとか。こっちに来て、まだ一度もテニスをしてません。誰か一緒にテニスしてくれないかなぁ。
  
もちろん、サッカーは大人気。

 そして、最後に・・・「バイオテラピア」です!エクアドルで大人気のダンスエクササイズ。あらゆる公園で行われていて、無料で参加できます。一度参加してみたいんだけど、なかなかチャンスに恵まれず。体験した友人によると、かなりハードだそうです。


 このほかにも、いたるところに出店が出ていたり、自転車で坂道を登ったり下りたりできるところがあったり・・・家族でのんびりするには最高の公園です!キトにお越しの際はぜひ!!!

2012年10月19日金曜日

母は強し!

 今日、授業がなくって、校内をぶらぶら歩いていたら、学生が「カズノ!おいで!」と手招きします。その先には、講堂。そういや、今朝黒板にて、学生の集まりがあるって告知されていました。でも、ホルヘに「私たちも参加するの?」と聞いたところ、「いや、別にいいんだよ。」と言っていたので、特に興味もなかったのですが、ちょうど暇だったし、ちょっと覗いてみることにしました。

 講堂には、3年生の学生が全員集まっていました。授業見学中、私によく話しかけてくるビクトールが、壇上にて何やら司会をしています。近くの学生たちに、「何の集まり?」と聞いてみたところ、おそらく学生の運営委員会、生徒会のようなものみたいです。今日は、そのメンバーを紹介する総会といったところでしょうか。名前を呼ばれて、壇上に上がってく学生たちは、今日はちょっと緊張気味の表情です。

 総会の最後に、質疑応答の時間がありました。そしたら、私の隣の隣に座っていた女の子が、さっと手を挙げ、勢いよく話し始めました!全部は理解できなかったけど、一部だけ。
 
 「私たちは、7時から1時50分までずっと授業で、休憩時間が10時20分から30分までしかない。10分間では、トイレに行って、おやつを食べるのに、時間が足りない!休憩時間を20分にするよう、要望してほしい。」

 とおそらくこんな内容でした。それは、私も感じていました!前半4コマの授業が、朝7時から10時20分まで、この間、同じ授業がずっと続くこともあり、休憩時間はありません。そして、後半の4コマは10時半から1時50分まで。つまり、彼らは家に着く2時半過ぎまでお昼ごはんを食べられないのです!だから、休憩時間におやつを食べないと、お腹は持ちません。なのに、その大事な休憩時間はたったの10分間。もし私が学生の立場だったら、そうだそうだ、よく言った!って言うはずです。

 ところが!!その直後手を挙げた女の子は、こう言いました。
 
 「私はママなの!!授業が終わったら、赤ちゃんのためにすぐに家に帰りたいの。10分休み時間が増えるってことは、10分帰るのが遅くなるってことでしょ。それには反対!!」
 
 すると、彼女の意見に賛同した学生たちから、拍手喝采!この拍手をした学生たちは・・・みんな子持ちってことか!!こんなにいたの?!最初に意見を言った子は、「私だって結婚するのよ!」と怒り出し、一時会場は騒然となりましたが、役員となった学生が何やら言い、その場は収まりました。

 日本の大学では、ありえない議論です。昼食を食べながら、アニータに、この話をしたところ、

 「以前は、独身の学生の方が多かったけど、今は結婚している学生の方が多いわね。」

 だそうです!!15歳過ぎたら適齢期だそうです。その分、離婚やシングルマザーも多いみたいだけど。現在妊娠中の学生も、私が知っているだけで2人、まだお腹が目立っていない人もいると考えると、もっといるはずです。日本じゃありえない・・・でも、逆に考えると、子どもを産んでも、先生になるための勉強ができる環境ってことです。日本より恵まれているのかも。

 「早く家に帰りたいから、休憩時間は短くてもいい!」なんて意見を堂々と言えるなんて、母は強しです。

 総会は、突然誘われたので、カメラを持っていませんでした。なので、代わりにこの写真を。


「おしん」です。毎日夜7時45分から8時15分まで放送されています。ずっと見ていなかったのですが、よく周りから、「おしんが子ども産んだよ。」「大きい地震が来たよ」「昨日のおしん、かわいそうで泣きそうになっちゃった」とか言われるので、スペイン語の勉強にもなるし、と思って今週から見始めました。スペイン語は難しいけど、人間関係はwikipediaで予習して、なんとなくはわかります。今日の放送では、右手がマヒしたおしんが、姑のせいで離婚の危機でしたが、乗り越えたようで、最後は夫婦仲良く畑仕事をしていました。姑のいじわるにも、文句1つ言わず耐えるおしん・・・私には到底マネできそうにありません。

2012年10月17日水曜日

どこまで言ってもいいのかな?

 昨日の話になってしまいますが、また新しい教育実習校を見学に行きました。「グアヤキル小学校」です。グアヤキルとは、コスタ(海岸地域)にあるエクアドル最大の都市の名前です。なんでキトなのに、グアヤキル?そういえば、クエンカ(エクアドル第3の都市)小学校という学校もあります。「この学校には、グアヤキル出身の人しか入学できないの?それとも、先生がみんなグアヤキル出身?」
ときいてみたところ、
「ただの名前だよ。」
との返事が返ってきました。日本で言うなら、東京都に大阪小学校がある、みたいな感じです。うーん、なんだか納得いかないけど、ただの名前らしいです。

 とにかく、新しい学校に行って、授業を見せてもらい、やっぱり休み時間には子どもに取り囲まれました。授業見学の後、ちょっと困ってしまった質問がありました。昨日は、教員養成校の先生と一緒に授業を回っていたのですが、その先生が、
「授業、どうだった?」
と聞いてきたのです。正直言って、気づいたことはいっぱいあります。でも、すぐ隣に担任の先生がいるのに、批判なんてできない・・・。「うん、よかったよ。」としか言えませんでした。だって、この担任の先生は子ども達が練習問題をやっている間、私と一緒にいる先生と教室の後ろでずーっとしゃべっていたんです!!!子ども達が理解できたか、確認しようとはしませんでした。私の方が気になってしまい、子ども達のノートをのぞきこんで、間違いを指摘してました。どっちが担任なんだか!!
去年まで女子校だったらしく、2年生以外は男の子がいません。
そのせいか、どの教室も落ち着いた雰囲気です。
棒グラフの学習なんだけど・・・
先生、0を書いてません!
タイトルも項目もありません!
ああ、こっそり付け足したい・・・。


黒板に0がないので、当然子どもはこう書きます。
これは、気づいたけど訂正できず・・・
「実は、先生間違ってるんだよ」なんて言えない・・・。

 その後、校長先生に会いました。また、
「どうだった?」
と聞かれ、あいまいな笑顔で
「よかったよ。」
と言ってしまい、これで終わりかと思ったら、
「日本と授業のやり方は違うの?」
「うん、全然違うよ。」
どっちが優れてるの?」

 ええっ?!そうきたか!!正直言って、エクアドルに来て、「この先生の授業、素晴らしい!真似したい!!」と思える授業を見たことがありません。いつもどこかが気になって、前に出て行って訂正したくって、子ども達がこのまま覚えていいのか?って思って、イライライラ・・・はっきり言って、この先生たちが日本に行っても、通用するとは思えない、そんなレベルです。

 校長先生は、私が何のために来たか知っているはずだし、「そりゃあ日本よね。だからあなたが来てるのよね。」って言ってくれるかと思ったのですが、そのままじーっと私の返事を待っています。どうしよう・・・。「もちろん、日本だよ。」なんて言ったら、偉そうかな?バカにしてるように聞こえるかな?

 答えられず、困って黙り込んでしまったら、校長先生はなんだかベラベラしゃべりだし、その質問は流れたようでした。ふー、やれやれ。

 他の隊員の人ととも以前話していたのですが、エクアドルの人は、「エクアドルが一番!最高!!」と思っている人が多いのです。外国に住んだこともなければ、行ったこともない人でも、自信を持ってそう言います。だから、正面から「ここおかしいよ。」って言いにくいのです。

 でも、でも!!「ここをこうするともっとよくなるよ」って言うために、私はやってきたのですから、言わなきゃいけません。「あのチーナ、なんか生意気!」って思われるかもしれないけど。そう思われないためにも、今のところ誰にでもにこにこ笑顔で愛想よくしているんだけど(笑)先生方の研修をするまでには、うまい言い方を考えておかないと!

 明日は、学生の前で、先日プロジェクトメンバーに発表した「授業見学をして気づいたこと」を話します。言葉だけでは不安なので、パワーポイントも作りました。学生は、まだ経験がないので、きっと素直に聞いてくれるはず。ちゃんと伝わりますように!!

2012年10月15日月曜日

初旅行!

12日がエクアドルでは祝日のため、今週末は3連休でした。JICAのきまりで、赴任後3か月までは、不要不急の遠出は避けること、というきまりがあったので、なかなかキトを出られなかったのですが、3か月たったので、旅行解禁!!さっそく同期の仲間たちと、旅行に行ってきました!旅程は、

1日目キト→リオバンバ→アラウシ 
2日目ナリス・デル・ディアブロ(電車)→バーニョス 
3日目バーニョス→キト

エクアドル国内の交通手段は、陸路はバスです。1時間1ドルでバスに乗れます。12日朝6時50分、家を出発し、1時間ちょっとのところにある、キトゥンベバスターミナルへ向かいます。初めて行ったキトゥンベは、想像以上にきれいで大きくて、びっくり!バスの中は、途中でお客さんが乗ってきたり、アイス・豆・ポテトチップス・DVDを売りに来たり、歌を歌いに来たり・・・とってもにぎやかな道中でした。 
想像以上にきれいだったキトゥンベバスターミナル。

チケットブース。裏にもあります。これが2つ。
エクアドル国内どこへでも行けそうです。

ポテトチップスを売りに来たおばちゃん。
突然乗り込み、いつのまにか降りています。

途中通るサルセドという街は、アイスで有名な街。
このモニュメントのようなアイスはすごくおいしい!
やっぱり、突然売りに来ます。

 2日目は、電車に乗りました!エクアドルでは、列車はほぼ観光用。これも、完全なる観光列車です。アラウシという街から出発し、電車は崖っぷちを走り、スイッチバックで山を下り、約1時間後ナリス・デル・ディアブロ(悪魔の鼻)といわれる大きな岩に到着。そこでしばらく、お茶を飲んだり、インディヘナのダンスを見たり、しばらくのんびり。アラウシに戻った後は、すぐにバーニョスへ向けて出発!
下に見えるのがシンバエという駅。
ここまでスイッチバックで降ります。
こんな崖っぷちを走ります。

こんな山岳地帯を走ります。
これが、ナリス・デル・ディアブロ(悪魔の鼻)。

先頭車両。

インディヘナ(先住民)の人たちと踊ったり。

リャマと写真を撮ったり。

 バーニョスは、エクアドル国内で有名な温泉リゾート地です。滝のそばにある温泉が有名。夕方到着し、しばらく買い物してから、7時半ごろ温泉に行ってみたところ、イモ洗い状態。しかたがないので、、その夜はチバというバスに乗るツアーに参加し、翌朝オープンと同時にダッシュすることにしました。ちなみに、オープンは、朝5時。

 ということで、3日目は朝4時半起床。まだ薄暗い早朝の温泉に無事に入ることができました。日本と違い、水着着用です。泳いだり飛び込んだりする人もいて、温水プールのほうが近いかもしれません。早起きのかいあり、のんびりとお湯につかることができました。約3か月半ぶりのお風呂、体の芯まであったまりました。
バーニョスの街の夜景。
小さいけれど、きれいな夜景です。

チバという派手なバスにも乗って、夜の展望台へ。
ノリのいい音楽がガンガン流れています。

展望台にあった、大好きな肉の串焼き。

ライトアップされた夜の滝。このすぐそばにお風呂があります。

お風呂というより、温水プールに近いかな。でも、ちょうどいい湯加減でした。

朝の滝。

 朝ごはんを食べたら、「タラビタ(ケーブルで谷を渡る)乗りたい!」という私の希望で、タラビタができる場所へ。でも、いざついてみたら「こっちの方が面白そう!」ってことになり、急きょ変更。ジップライン(ケーブルで谷を渡り、吊り橋を渡り、岩崖をのぼり、またケーブルで谷を降りる)に挑戦しました!!何度も足がすくんだけれど、無事クリア!今まで、こういうのやりたい!って言っても、「私はいい。一人で行っておいで」と言われることが多かったのですが、さすが協力隊!誰一人異議を唱えることなく、「楽しかったー!」という感想でした。
この釣り橋、何度も足がすくみました。

こんな絶壁を登りました!
私は最後尾。

これにつるされ、後ろの白いところから飛んできました!

 エクアドルには、ディズニーランドもユニバーサルスタジオもないけれど、日本とは違う大自然が満喫できます。コスタ(海岸地域)やオリエンテ(熱帯地域)は、また様子が全然違うそうです。連休を有効に使って、いろいろなところに行ってみたいです。 

2012年10月11日木曜日

乾杯も仕事のうち

 今日は、何やら式典がありました。学校がISOをとったお祝いだそうです。ISOって、辞書で調べると「国際標準化機構。工業規格を国際的に標準化する機構。」って書いてあります。工業規格?学校にも当てはまるのでしょうか?周りの人にも聞いてみたけど、いまいち理解できません。ご存知の方、教えてください。

 まあ、とにかく、式典が始まりました。8時50分から、と紙には書いてあったのに、8時55分ごろオフィスを出て周りを見てみても、みんなまだ仕事・授業中。やっぱりね。みんなが講堂にパラパラ集まり始め、式典が始まったのは・・・9時20分ごろでしょうか。どうやら、この開始時間は、そろそろ始めよう―っていう時間みたいです。
エクアドルでは、来賓が壇上に上がるみたいです。

音楽の先生による生演奏。
エクアドル音楽は、陽気で踊りたくなります。

最後に、関係者が記念撮影。

 約1時間くらいの式典が終わったあと、「先生方、来賓のみなさんは、2階のサロンへ集まってください。学生は、教室に戻ってください」「え~~~(学生の声)」というアナウンスがありました。なんだかよくわからずぼーっとしてると、同僚が「カズノ!行くわよ!!」と声をかけてくれて、ついていってみると、いつもお昼ご飯を食べるサロンは、ちょっとしたパーティー会場になっていました。

 そして、ケータリング業者が3人くらい、グラスに飲み物をついでいます。でもあの色って・・・隣にいたビセンテに「あの飲み物、何?」ときくと、「シャンパンだよ。」ええ?!シャンパン?!まだ10時なのに?そんなことより、まだ勤務中じゃあ・・・・

 びっくりした私をよそに、あっという間にみんながそろい、「サル―!(乾杯)」。シャンパンをいただいてしまいました。そして、エンパナーダ(中に具の入った揚げパン)、肉の串焼き、ミニフライドチキン、チョコレートケーキ・・・・次々と軽食が出てきます。そして、乾杯の後の飲み物は、コーラ、スプライト、水、そして・・・ウィスキー!ええっ?!まだ飲むの??30分くらいのパーティーも終わり解散すると、授業のある人は、教室へと戻っていきました。飲酒授業?びっくりして、その様子を写真に撮るのも忘れてしまいました。

 お昼ご飯を食べているときに、その衝撃をカルメンに伝えてみました。「今日、シャンパンやウィスキーが出てくるから、びっくりしちゃった。日本の学校では、勤務時間中はアルコールなしだよ。お酒が出る会は、勤務時間の5時を過ぎてからだよ。」すると、「お酒って言っても、みんなたくさん飲むわけじゃないのよ。乾杯だけ。」マルシアは、「だって、このパーティーも仕事だもの!」

 そして、12月6日のキト独立記念日のパーティーでは、お酒はもちろん、ダンスもあるのだとか。もちろん、勤務時間中に。これも仕事のようです。

 日本では絶対にありえないことだけど、せっかくなので楽しんでしまおうと思います。12月6日、どんなパーティーになるんでしょうか??

 さて、明日から3連休!旅行解禁になってから、初めての連休なので、同期隊員と旅行に行ってきます!一人でキトを出るのは初めてです。わくわく・・・。

2012年10月9日火曜日

今日も大歓迎

 今日は、また新しい小学校へ行きました。毎週火曜日は、学生が小学校見学へ行く日なので、授業がないからです。名前はちょっと長くて、「ヌマ・ポンピジョ・ジョマ小学校」です。

 3つ目の小学校なので、だいたい子ども達の反応のパターンがわかってきました。どこへ行っても共通なのは、

①まず、じろじろ見られる。「なんだ、あのチーナ(中国人)??」という感じです。
②全校朝会で、校長先生から紹介される。「どうやら、ぼくたちを見に来たらしい。ちょっとしゃべりかけてみようかな。」
③教室に入る。「おー!!さっきのチーナが来たぞー!僕のところに来て!私の近くに座って!」
④きょろきょろ後ろを振り返って、先生の目を盗んで質問する。「何て名前?どこから来たの?」
⑤休み時間には、子ども達に取り囲まれる。「オラって、日本語でなんていうの?」

 今日も、同じパターンでしたが、②の段階で思わず笑ってしまった出来事が。全校朝会で紹介され、子ども達が並んで教室へ入っていくとき。その光景をぼんやり眺めていたら、小さな男の子が私に近づいてきました。声が聞こえる距離になってから、ちょっと緊張した顔で

 「ブエノス・ディアス!(おはよう)」

 私も笑顔で

 「ブエノス・ディアス!」

 と返すと、びっくりした顔で走って友達のところへ戻っていきました。そして、戻った男の子の周りには、数人の子ども達が集まり、何やら私の方を見て話をしています。おそらく、

 「あのチーナに、スペイン語通じたよ!」「チーナ、スペイン語しゃべったよ!」

 といった感じでしょうか。思わず、一人で大笑いしてしまいました。先陣を切って話しかけた、勇気ある男の子に拍手~!

 今日最後に入った3年生の教室では、先生が用事でいなかったこともあって、大フィーバーでした。授業が終わって帰る時間になっても、子ども達は私の周りから離れようとせず、しまいには勝手にかばんを開けて、「この絵、あげる!」と紙をつっこんでいました。

 おそらくほとんどの小学生にとって、私が初めて出会う外国人です。エクアドルには、白人はちょくちょくいるので、ヨーロッパ人やアメリカ人がいてもそんなには目立たないのですが、アジア人は全然違うので、明らかな外国人です。日本の小学校に外国人が来ても、大騒ぎですよね。どこへ行っても、それと同じ扱いを受けています。おそらく、毎日同じ学校へ通っていれば、だんだん子ども達も慣れてくるのでしょうが、私は時々見学に行くだけなので、毎回大歓迎されます。さらに、愛情表現がストレートです。これは文化の違いですが、あいさつでほっぺにチューをする国ですから、男の子も女の子も「もう帰っちゃうの?また来てね。」と私にぎゅーっと抱きついてきます。うーん、かわいすぎる!!くせになりそうです。

今日はグアヤキル独立記念日。
7年生の発表です。男女ペアでダンス。かわいい!

2階の教室から、「オラ~!カズノ!!」


この小学校は大規模校。
バール(売店)も大きい!
メニューも豊富。
ちゃんと授業も見学しました。これは4年生。
1クラス約40名。ぎゅうぎゅうです。

2012年10月8日月曜日

10月のモメント・シビコ

 今日は、月に一度の「モメント・シビコ」の日でした。辞書で調べると、「モメント」は、「機会」、「シビコ」は、「公共心」という意味だそうで・・・ぴったりの日本語が思いつきません。日本の学校でいう、全校朝会に近いと思うんだけど、今日は校長先生のお話はなかったし・・・なんか、「国民を育てる集会」っていうほうが近いかもしれません。小学校では、毎週月曜日にこれを行っているのですが、月1回は、教員養成校と小学校が合同で、「モメント・シビコ」を行います。

今日の会を知らせる黒板。7時からと書いてありますが、実際に始まったのは7時25分。
・・・こんな感じにも慣れてきました。
左胸に手を当てて国歌を歌う小学生。
元気いっぱいです。

 いつも通り、国歌を歌ってから、今日は養成校3年生による発表がありました。「グアヤキル独立記念日」についてです。グアヤキルというのは、エクアドル最大の都市。その街が独立したのが、10月9日、明日なのです。パワーポイントによる歴史の説明のあと、学生の劇もあり、なかなか盛り上がっておりました。前にも書いたけど、こういう「独立」を祝うという感覚、私にはいまだによくわかりません。
学生による劇。
新年度が始まって1か月。
2011-2012はいつになったら取り換えられるんだろう。
密かに気になってます。

「ビバ・グアヤキル」と書いてあります。

7年生の先生による、リサイクルのお話。
これで、ごみが減るかな?
 ここ2週間は、同僚のカルメンとホルヘの授業を見学させてもらっています。学生たちが、グループに分かれて、各学年の学習内容を調べ、プレゼンしています。私は、カリキュラム部分はさっぱり理解できないので、学生たちが教材を作って授業をするところだけ注目してみています。もちろん、まだ経験のない学生なので、つっこみどころはたくさんありますが、みんな一生懸命です。そして、カルメンは厳しい!プレゼンの途中でも、「今のところわからない!」と容赦なくストップをかけます。学生たちも、緊張気味です。私も気づかなかったところを指摘していたりして、さすがです。これは、絶対にのちのち財産になるはず。がんばれ、学生!

グループで協力して発表します。

学生が作った教材。
見やすくて、なかなかいいと思います。
でも、その使い方があと一歩で、カルメンが厳しくコメントしてました。

パワーポイントもよくできていました。